【イオンモバイル】シェアプランのメリット・デメリット
イオンモバイルのシェアプランは家族など複数のスマホやタブレットでシェアできるプランです。今回はシェアプランのメリット・デメリット・注意事項などを紹介します。
シェア音声プランの基本料金
プラン名 | 月額基本料金 |
---|---|
シェア 音声4GBプラン | 1,780円 |
シェア 音声6GBプラン | 2,280円 |
シェア 音声8GBプラン | 2,980円 |
シェア 音声12GBプラン | 3,580円 |
シェア 音声20GBプラン | 4,980円 |
シェア 音声30GBプラン | 5,980円 |
シェア 音声40GBプラン | 7,280円 |
シェア 音声50GBプラン | 9,280円 |
シェア音声プランは3枚のSIMカードで利用できるプランです。毎月のデータ量(ギガ)を分け合うプランです。
音声SIM1枚とデータSIM2枚がセットになっています。1枚でも2枚でも契約することはできます。
データSIMを音声SIMに変更したり、SIMカードを5枚まで追加することができます。
追加オプション
オプション名 | SIM1枚当たりの月額料金 |
---|---|
音声SIMに変更 | 700円 |
SMS機能の追加 | au回線 無料 ドコモ回線 140円 |
4枚目・5枚目の追加 | 200円 |
4枚目以降のSIMカードに音声SIMを追加する場合委は200円+音声SIM700円かかります。4枚目以降のドコモ回線にSMS機能を追加する場合は200円+140円かかります。
メリット
安く利用できる
シェア音声プランのメリットは毎月の料金が安く利用できることです。音声SIM1枚とデータSIM2枚セット(3台)で利用できます。
4GBプランなら3枚のSIMカードが利用でき月額基本料金1,780円です。
例えば音声1GBプラン(1,280)円×1台とデータプラン1GB(480円)×2枚の契約をした場合は2,240円かかります。
個別に契約するよりも460円お得に利用することができます。
デメリット
データの上限が設定できない
SIMカードそれそれにデータ上限設定をすることはできません。家族で利用する場合はだれか一人が使いすぎると家族税インの速度が遅くなります。
家族間でトラブルになる可能性があるので注意が必要ですね。
注意事項
同一名義で契約が必要
家族で利用する場合はでも、代表者の名義で契約する必要があります。
それぞれの名義で契約したい場合は、個別プランで契約しましょう!
オプションはそれぞれ契約が必要
「イオンでんわ10分かけ放題」などの通話オプションを利用する場合はそれぞれのSIMカードで契約する必要があります。
契約事務手数料
シェアプランに契約する場合はそれぞれの回線で手数料がかかります。新規契約と同時に手続きを行った場合でも回線分の手数料が発生します。
乗換をする場合は乗換元の会社でも手数料や解約金がかかるので注意しましょう!
手数料の例
1人目 | 2人目 | 2人目 | |
イオンモバイル手数料 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
NMP予約番号手数料 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
解約金 | 9,800円 |
上記の例の場合はイオンモバイルの手数料は9,000円とNMP手数料9,000円と解約金が9,800円合計27,800円かかります。
※NMP手数料や解約金は利用している携帯電話会社によって異なる場合があります。
まとめ
シェアプランは料金を安く利用できるプランです。しかし、デメリットや注意事項もたくさんあるプランです。
実際の利用状況に応じて契約を検討してみましょう!状況によっては個別プランをおすすめの場合もあります。