【イオンカード】ショッピングセーフティ保険~イオンカードで安心のお買い物!?


イオンカードにはショッピングセーフティ保険が付いています。購入した商品が万が一破損した場合に保障してもらえます。今回はイオンカードの保証サービスについて紹介します。
ショッピングセーフティ保険の概要
保険期間 | 購入後180日以内 |
対象商品 | 1品5,000円以上の商品 |
保障内容 | 偶然の事故による破損 |
保障金額 | 年間50万円まで |
免責・自己負担 | なし |
対象カード | イオンカード(すべてのカード) |
ショッピングセーフティ保険は全てのイオンカードに付帯している保険サービスです。イオンカードで購入した商品が故障した場合に保障してもらえます。イオンで購入した商品もイオン以外で購入した商品も保障の対象です。保険対象商品は1品5,000円以上の商品です。保障期間は商品購入から180日以内です。
対象商品
対象商品はイオンカードで購入した1品5,000円以上の商品です。スマホも家電もカメラも保険の対象です。ただし、一部対象外商品があります。
■対象外商品
貴金属・コンタクトレンズ・自転車など
※その他一部の商品が保険対象外です。対象外商品について詳細はイオン保険サービスへお問合せください。
保障金額
保障上限額はカードにより異なります。一般カードは50万円まで、ゴールドカードは300万円まで保障されます。
一般カードでも年間50万円までの保障額があるので普段の利用では十分な補償金額ですね。
保障対象の故障内容
保障対象の故障内容は偶然の故障です。具体的には破損事故、火災事故、盗難事故が対象です。
水没事故も破損事故扱いとなるため保障を受けることができます。ほとんどの故障が保障の対象なので安心ですね。
電子マネーの取り扱い
保障対象の支払い方法は「イオンカードのクレジット払い」です。イオンカード付帯のWAONやSuicaなどの支払いは対象外です。
WAONなら5万円まで利用する事ができますが、高額の利用ならクレジット払いを利用しましょう。
イオンIDやVISAタッチの支払いはクレジット扱いなので保障を受けることができます。
スマホの購入

スマホの分割
スマートフォンの購入する際には注意が必要です。スマートフォン本体をイオンカード支払いをした場合は問題ありませんが、分割支払いをする場合は毎月の利用料をイオンカードで支払いする必要があります。
本体代金が高額のため分割払いを利用する方も多いと思うので注意しましょう!
携帯会社提供の保障サービス
携帯電話会社提供の保障サービスとイオンカードのショッピングセーフティ保険はサービス内容が異なります。
ショッピングセーフティ保険の場合紛失時には保障されません。
それぞれ保障内容をしっかり確認し、自分に必要な保険に加入をおすすめします。
携帯電話会社の保障は後から加入できない場合があるので注意してください。
申請に必要な書類

申請に必要な書類をイオン保険サービスに確認してみると、ケースごとに必要書類が異なりますが以下の書類は必ず必要書類です。
- 支払い方法がわかるもの(イオンカードの利用控え)
- 修理金額がわかるもの(見積書・領収書)
スマホど代金を月々の料金と一緒に支払いをしている場合はスマホの利用明細などが必要になります。
保障対象外になるケース
本体の傷や汚れ・塗装剥がれ
使用中に生じた本体の傷や汚れ・塗装剥がれは保証の対象外です。使用上問題のない故障は保険の対象外です。
外装交換を希望する場合は自己負担になります。
故意の故障
故意に商品を壊すことは無いと思いますが、喧嘩やストレスで物を壊さないようにしましょう。
問い合わせ先
問い合わせ先 | イオン保険サービス 0120-501-723(9:00~18:00 年中無休) |
事故受付 | あいおいニッセイ同和損害保険 0120-152-524(24時間 年中無休) |
ショッピングセーフティ保険の問い合わせ先はイオン保険サービスです。不明点がある場合は購入前でも相談することができます。
保険の対象外の商品もあるため事前相談をおすすめします。