マイナンバーカードの申請(郵送)

マイナンバーカードの郵送申し込み方法を解説します。
必要な物
- 申請書
- 証明写真
- 郵送用封筒
申請書
マイナンバーカードを申請する為に必要な「申請書」です。
最初に発行された申請書

マイナンバー通知カード(紙のカード)と一緒に郵送された申請書です。
※住所や氏名が変更になった場合は利用できません。
インターネットから印刷した申請書

インターネット(マイナンバー総合サイト)からダウンロードできる申請書です。最初に発行された申請書を紛失された方や引っ越しなどで住所や氏名が変わった方も利用できます。
PDF形式で配布され、印刷する必要があります。
※ご自宅などに印刷環境がない方は、「コンビニ」や「ミニストップ」、「イオン」などのコピー機でプリントができます。(有料)
市役所で発行の申請書
市役所の窓口で申請書の発行ができます。マイナンバーを担当している窓口で無料で発行できます。
最初のに発行された申請書を紛失された方やプリンターがない方などが利用可能です。
自治体によっては受付時間(曜日)が異なる為、お住いの自治体で確認をお願いします。
証明写真

証明写真はマイナンバーカードに印刷される写真です。パスポートサイス(4.5cm×3.5cm)です。
6か月以内に撮影した、正面、無帽、無背景の写真が必要です。
「イオン」などに設置されたコピー機なら安くプリントできる為おすすめです。
証明写真機でプリントする場合
街中の証明写真機で撮影・プリントする場合「パスポートサイス」を選択してください。
※証明写真機によっては「申請」までセットになった「マイナンバー」のメニューがあります。証明写真機で申請する場合は「必要書類」や「手順」が異なります。郵送申請する場合「パスポート用」を選択し紙にプリントしてください。
郵送用封筒
郵送用の封筒は「マイナンバー通知カード」に同封されています。紛失した場合やご家族がすでに利用した場合などはインターネットからダウンロード可能です。
切手不要の「料金受取人払郵便」なので、ぜひダウンロードして利用しましょう!
※最初に発行された、封筒の差出有効期間は平成29年10月4日までとなっていますが、令和4年5月31日までそのまま利用できます。
申請書郵送先
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
申請書の記入手順
申請書のおもて

申請書のうら

マイナンバーカード総合サイトより引用
- 申請書の種類
申請書の種類が記載されています。特に気にする必要はありません。 - 住所・氏名
住所や氏名などに誤りや変更がある場合、この申請書は利用できません。市役所で再発行やダウンロードが必要です。 - 連絡先電話番号
連絡のつきやすい電話番号を記載してください。 - 外国人区分(外国人のみ)
在留カードに記載内容と誤りがないか確認してください。 - 点字
点字を希望する場合□を塗りつぶしてください。 - 申請日
申請日を記入してください。 - 署名
申請者本人が署名してください。 - 写真
写真を貼ってください。 - 電子証明書
電子署名(コンビニで住民票交付)などを受けない場合は□を塗りつぶしてください。 - 代理人記載
15歳未満や成年後見人が申請する場合記載してください。
申請書の③⑥⑦⑧は全員記入(写真の貼り付け)が必要です。その他の欄は対象者が記入してください。
証明写真のアドバイス
その1
証明写真のうらに「名前」と「生年月日」の記入をして、貼り付けしましょう!
万が一、写真がはがれた場合、だれの写真か分からなくなる為、発行までに時間や手間がかかります。
その2
証明写真を切る際には少し大きめにカットしましょう!
証明写真をキッチリと切った場合、切り口がカードの写真に写りこむ可能性があります。少し大きめに余裕をもってカットすれば、その心配は不要です。