トップバリュ-グリーンアイフリーフロムについて

トップバリュのグリンアイフリーフロムは、添加物(着色料、保存料、甘味料、漂白剤等)など109種類の原料や成分に配慮した商品です。
食品添加物とは
食品添加物とは食品衛生法 で定められている、食品の加工や保存の目的で食品に添加される物質の事を言います。食品添加物を入れることで、加工や、見た目の向上、保存期間の延長、味付け、栄養の強化などを行います。
食品添加物を使用している例
加工:豆腐(にがり)、こんにゃく(硫酸カルシュウム)
保存期間の延長:ハムやソーセージ(保存料:ソルビン酸K)
など他にもたくさんあります。
食品添加物には「天然」「合成」のありますが、法律上の区別はありません。
そのため昔から使われている 豆腐のにがりなども食品添加物とされます。
食品添加物(合成)がゼロになると どうなるの?
もし、合成の食品添加物がゼロになると、どうなるでしょうか?
例えば、賞味期限が短くなったり、見た目が悪くなったりするかもしれません。
保存料の使用しなければ、ハムやソーセージなどは、腐りやすくなり、食中毒の危険性が高まりますよね。
結果、食品の価格が上がったり、おいしいものが食べれなくなりますよね。
近年、保存技術の向上や、殺菌技術の向上で、食品添加物の使用を減らしている商品も増えてきました。
しかし、完全に不使用になっていないのが現状です。
食品添加物はの安全性
食品添加物の安全性が気になりますよね?
食品添加物の使用は 厚生労働大臣が指定したものだけ使用ができます。 安全性については、 食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
WHOではとりすぎることで、危険な食品添加物も公表しています。
厚生労働省は 使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めているとしています。
トップバリュ-グリーンアイフリーフロムはどんな物に配慮しているのか?

トップバリュ-グリーンアイフリーフロムはイオン独自に意識調査や問い合わせのデータ解析を実施した結果に基づき、 食品では109種類 、肌洗浄剤では7つ、洗剤では5つの成分や添加物・原材料の使用に配慮しています。
具体的には
合成着色料(29種類) | 調味料(アミノ酸23種類) |
合成保存料(15種類) | 調味料(核酸6種類) |
発色剤(3種類) | 酸化防止剤(3種類) |
防カビ剤(5種類) | 製造用剤(4種類) |
合成甘味料(10種類) | アルミ(2種類) |
その他(6種類) | 漂白剤(3種類) |
を配慮しています。
商品によっては109種類以外の添加物を使用している場合があります。
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””][pc-only] [/pc-only] [/su_column] [su_column size=”1/2″ center=”no” class=””][pc-only] [/pc-only] [/su_column][/su_row] [mobile-only] [/mobile-only]